2023.07.08
【徳島新築コラム】油断禁物!室内での熱中症対策
徳島県内(徳島市、鳴門市、阿南市、小松島市、吉野川市、板野郡、その他エリア)で
新築住宅をお考えの皆さま、こんにちは。
暑い時期になると注意したいのが熱中症。
夏の時期になると連日テレビのニュースで
取り上げられています。
熱中症というと、屋外で発生するイメージですが
室内にいても発生する可能性は十分あります。
なんと近年では熱中症の3~4割が室内という
報告もあります。
今回は、そんな室内での熱中症対策について
ご紹介していきます。
熱中症になる原因
室内で熱中症になる原因として
まず挙げられるのが湿度です。
屋外のように直接日光を浴びることはありませんが
それでも室内は高温になりがちです。
そこに湿度が加わるため、高温多湿の環境になり
熱中症を引き起こしてしまいます。
また、ニュースなどでは特に高齢者や子供の
熱中症について取り上げられる場面が多いですが、
普段は大丈夫な人でも体調不良の時には
熱中症になる確率が上がってきます。
さらに、クーラーをつけた室内でも長時間
水分補給をしないと熱中症になることがあります。
夏場のキッチン周りは特に高温になりますので
注意が必要です。
室内での熱中症対策
■室温湿度を適切に保つ
日光が直接当たらない室内だから…と油断していても
湿度が高く、蒸し風呂状態になってしまいます。
また、扇風機つけているから大丈夫、と安心していても
室内の空気の温度が高ければあまり意味がありません。
さらに、高温多湿の室内は人間だけでなく
お家で飼っているペットにも生活しづらい環境です。
想像以上の室温になることもありますので、
暑いと感じたら迷わずエアコンをつけ室温湿度を
適切に保ちましょう。
こまめな水分補給
室内にいると屋外でいる時よりも汗をかくことが
少ないため、のどの渇きにも気づきにくくなります。
室内にいる時こそ、意識をして水分補給をしましょう。
また、水分とあわせて塩分補給も忘れずに。
バランスの良い食事
夏になると暑さから食欲が無くなりがちですよね。
しかし、栄養不足も熱中症の危険度を高めます。
バランスの良い食事をとり、しっかりと睡眠をとるなど
日ごろから体調管理には気を付けて
熱中症になりにくい体づくりを意識していきましょう。
まとめ
今回は、室内でも起きる熱中症について原因と対策を
ご紹介してきました。
昔とは違い、近年では35℃以上の猛暑日が
続くようになり暑さへの耐性も付きつつありますが、
それでも熱中症は屋外・室内問わず誰もなる
可能性があります。
電気代の上昇を心配してクーラーをつけることを
躊躇される方もいらっしゃるかもしれませんが
こまめに消すよりはつけっぱなしにする方が
節約にもなります。
暑さを感じたらためらわずに冷房を活用しましょう!
また、ケントホームズでは高気密・高断熱が
標準装備となっています。
気密性と断熱性能を高めることで、夏は涼しく、
冬は暖かい住みやすい住環境が実現できます。
現在多くのモデルハウスが内覧可能となっており、
実際にお部屋の快適さをご体感いただけます。
気になった方はぜひお気軽にご相談ください!
◆お知らせ◆
施工事例・お役立ち情報を配信中!
ぜひ御覧ください
ケントホームズ公式Instagram 【@kent.homes.co】
ケントホームズ公式YouTube 【KENTHOMESch】
◆ご紹介◆
画像をクリックで気になるモデルハウスの情報をご覧いただけます!